地球環境/ニュース

カーボンフリーとカーボンニュートラルとは?違いをわかりやすく解説

青空と風車

近年、温室効果ガスの排出を削減するためにカーボンフリーの活動が世界中で行われています。

日本でも多くの取り組みが行われていますが「カーボンフリーとは何か?」「カーボンニュートラルの違いとは何か?」と疑問を感じる方も少なくありません。

本記事では、カーボンフリーやカーボンニュートラル、それぞれの意味や違いについて解説します。

カーボンフリーとカーボンニュートラルとの違い

ECOと書いてある地球

ここでは、カーボンフリーとカーボンニュートラルについて、名前の意味や違いについて解説します。

カーボンフリーについて

カーボンフリーとは、企業や国家による温室効果ガス排出量を完全0とするものです。

例えば、生活に必要な電気を発電する際に、石油を使用すると温室効果ガスが発生します。

この温室効果ガスが、環境汚染の主な原因になっています。

そこで、世界的に風力や水力、太陽光といった発電方法に切り替えて温室効果ガスを発生させないように取り組んでいます。

2015年のパリ協定によって、世界各地でカーボンフリーの取り組みが行われ、世界共通の目標と掲げられています。

カーボンフリーとカーボンニュートラルの意味の違い

カーボンフリーと似た言葉にカーボンニュートラルがありますが、大きく意味が異なります。

カーボンニュートラルは、温室効果ガスの排出量と吸収量の差引いて0にすることを指します。

一方、カーボンフリーは、排出量を0にするために脱炭素化に向けた取り組みが含まれています。

カーボンニュートラルでは差し引きが含まれているため、脱炭素化に向けて活動するという点では意味合いが異なります。

そのため、カーボンニュートラルとカーボンフリーは取り組み方での違いがあります。

カーボンフリー実現に向け注目される日本の新エネルギー

カーボンフリーは脱炭素化に向けて活動することになるので、エネルギーを作り出す際も温室効果ガスを発生させないものを使用する必要があります。

今ではカーボンフリーの実現に向けて様々な新しいエネルギーがあるので紹介していきます。

カーボンフリー水素

カーボンフリーに向けて、まず注目されているのは水素エネルギーです。

水素エネルギーとは、日本では水素エネルギーを利用したカーボンフリーを実現するために「水素基本戦略」が2017年に経済産業省資源エネルギー庁で策定され、政府自体が将来のビジョンとして注目しています。

カーボンフリーに向けた水素基本戦略

「水素基本戦略」は2050年を視野に入れており、水素の生産から利用、また各省の規制改革や技術開発、インフラ整備なども行われていくようです。

水素エネルギーが化石燃料の代替として考えられているのは安全性と自給率、経済効率性、そして環境適合の中で究極のエネルギーとして考えられているからです。

カーボンフリー水素の分類

カーボンフリー水素は「グレー水素」「ブルー水素」「グリーン水素」の4つに分けられており、4つの内の「グレー水素」は製造過程から温室効果ガスを発生させます。

そして、その温室効果ガスを回収し利用しているのが「ブルー水素」であり、再生可能エネルギーなどを使い、創造工程にもおいてCO2を排出させずにつくれた水素を「グリーン水素」と呼びます。

この事から水素はカーボンフリーとして利用しやすく、発電所のエネルギーとしても活用されています。

CO2排出ゼロの発電を期待されるアンモニア

CO2排出ゼロとして水素も注目されていますが、もう1つ注目されているのが、アンモニアです。

アンモニアは大半が肥料として利用されている物質ですが、アンモニアは燃焼時にCO2を発生させないため、CO2排出削減に役立つ次世代エネルギーとして注目されています。

カーボンフリーに向けたアンモニアの課題点

そして、石炭の代わりに火力発電の材料にできるとも考えられています。

そのため、将来的に石炭の代わりにアンモニアで発電できれば、CO2を削減しつつ電力供給を行えるため技術開発が実行できます。

ただ、アンモニアは燃焼によって大気汚染の原因となる窒素酸化物を排出するため、この点では課題も残しています。

CO2とH2で構成する合成燃料

合成燃料とはCO2とH2で構成されているエネルギーのことです。

CO2はそのまま排出すると大気汚染の原因となりますが、燃料として再利用できれば排気量を削減しつつ再利用ができます。

そして、合成燃料は比較的回収がしやすく少ない量でも多くのエネルギーに変換できるため水素では難しいジェット機での燃料として活躍するなど、様々な用途として期待されています。

そのため合成燃料も代替エネルギーとして大きく注目されています。

カーボンフリーに向けた合成燃料の課題点

そして、ガソリンの代わりになると言われている合成燃料はCO2の再利用が出来るとして期待されていますが、ガソリンよりも製造のコストがかかってしまうため問題視されています。

カーボンフリーの現状と課題

カーボンフリーは日本でも積極的に取り組んでいますが、計画が順調に進んでいるわけではありません。そのため、課題もあるので解決していかなくてはなりません。

カーボンフリーの現場でどのような課題があるのか、内容を紹介していきます。

エネルギーの供給が不安定

カーボンフリーの1つ目の課題としてはエネルギーの供給が不安定であることです。

そのため、エネルギーを安定的に供給できなければ国民の生活や社会に大きな支障をもたらすことになります。

例えば、水素エネルギーの場合は海外資源などから大量に水素を調達するために様々な規制があるため、インフラ整備をしなくてはいけません。

また、化石燃料の代替と考えられているアンモニアは発電するために約2,000万tも必要と言われています。ですが、世界の輸出入量とほとんど変わらないため供給が不足しやすくなるという難点があります。

もし、一気に利用が増えればエネルギー不足だけでなく価格バランスが崩れることもあるため慎重に考えていく必要があります。

カーボンニュートラルより達成が困難

カーボンフリーはカーボンニュートラルよりも達成が難しいとされています。

上記でも紹介しましたが、カーボンニュートラルは温室効果ガスの排出量と吸収量との差引いて0にすることなので、エネルギーを作るためにCO2が発生してもそれを再利用することができれば達成できます。

しかし、カーボンフリーは脱炭素化に向けた活動であり、今利用している石炭燃料などを使用せずにエネルギーを作らなくてはいけません。

しかし、現状では石炭燃料以外のエネルギーは課題も多く抱えており実用化は困難なため、今は石炭燃料に頼らなくてはいけないのも事実です。

どちらも達成は簡単ではありませんが、カーボンニュートラルの方がまだ達成しやすいと思われます。

カーボンフリーを推進する世界企業の取り組み

カーボンフリーは達成が難しいとされていますが、日本だけでなく世界の企業も改善に向けて取り組んでいます。

企業はどのようにカーボンフリーへ取り組んでいるのか、実例を3つご紹介します。

Googleの脱炭素への取り組み

世界的に有名なアメリカのIT企業であるGoogleは、2030年までに自社のオフィスや世界中のデータセンターで使用するエネルギーの100%をカーボンフリーにすると発表しています。

Googleはカーボンニュートラルにも取り組んでおり、2017年には全てのオフィスとデータセンターの電力を100%再生可能エネルギーに置き換えている実績があります。

例えば、排出されてきた炭素を相殺するカーボンクレジットを購入して、カーボンレガシーを排除したことを発表しています。

Googleのカーボンフリー方針としては、風力と太陽光の電源をペアにしてバッテリーストレージの使用を増やすことで、再生可能エネルギーの普及がしやすいと考えています。

また、AIを利用した電力需要の予測も行うことで無駄を省き効率的な供給を実現できると計画しています。

この取り組みにより、2025年までに12,000人ほどの雇用創出が期待されています。

ダノンの脱炭素への取り組み

食品業界において大手企業ダノンはミネラルウォーターブランド「エアビン」の生産工場でカーボンフリーの実現を行っています。

具体的な取り組みとしては生産されるペットボトルの素材を再生可能な素材でつくり、また、工場敷地内に企業所有の鉄道駅を設けることで環境負荷率を下げるようにしています。

また、カーボンフリー実現のために100%の再生可能エネルギーを使用しており、この取り組みで生産などで生じる廃棄物の90%以上をリサイクル、残りをエネルギー原料として活用しています。

パタゴニアの脱炭素への取り組み

アパレルで世界大手の企業であるパタゴニアは、カーボンフリー実現に向けて、まずはカーボンニュートラルから取り組んでいます。

その1つとして耕作地の上にソーラーパネルを設置して、必要な太陽光が下の作物に届くようにソーラーシェアリングを実施しています。

これは、千葉県で行われたようですが見事成功したので、2号案件としてプロジェクトの実施を計画しています。

2050年という長い計画ですが、まずはカーボンニュートラルの達成を目指して取り組んでいきます。

カーボンフリーを達成するためにできることを紹介!

左上を指すスーツの女性

カーボンフリーを達成するために、今できることを知っておく必要があります。

カーボンフリーは達成が難しいと言われていますが、取り組んでいくことで実現への一歩へ近づくことができます。

では、具体的にどのような事を行うと近づけるのか2紹介していきます。

再生可能エネルギーへの切り替え

まずは、再生可能エネルギーへの切り替えを検討することです。

再生可能エネルギーは石炭や石油と違って環境に優しく、枯渇する心配がないため社会でも様々な場面で導入されています。

再生可能エネルギーは

太陽光

・風力

・水力

・地熱

・太陽熱

・バイオマス

などです。

日本では2012年から再生可能エネルギーの普及と促進のため再生可能エネルギーで発電した電気を業者が買取る「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」も行われています。

太陽光パネルを設置するなどして、電気を業者に買い取ってもらう所も増えてきているため検討してみることが大切です。

カーボン・オフセットの導入

カーボンフリー実現のために、カーボンオフセットの導入も考えられています。

カーボンオフセットとは簡単に説明すると、温室効果ガス削減のために排出されてる温室効果ガスを埋め合わせていることです。

日常生活では交通や電化製品の使用などで温室効果ガスを排出します。

ただ、削減が困難な排出量を把握して実際に行われたクレジットの購入や排出削減活動を行うことで結果、埋め合わせることになるため、カーボンフリーに貢献することができます。

その中でカーボンクレジットは比較的簡単であり、多種多様ではありますがe-dash」を利用してみることをおすすめします。

こちらには、カーボンフリー実現のために取り組まれているプロジェクトが多数あるため、それらをクレジット購入することで、カーボンオフセットを行うことができます。

カーボンフリー実現に向けてできることから進めよう

カーボンフリーは環境問題の改善だけでなく、将来の生活を保護するためにも必要な取り組みです。

温室効果ガスを削減して、新しいエネルギーへの導入を行わなくては今後の生活に大きく支障が出ることになります。

カーボンフリー実現のために企業や国家が施策をしていますが、個人でも行えることはたくさんあります。例えば電気の節約を行うこと、カーボンオフセットを行うこと。これら含め、カーボンフリー実現に向けて、まずは身の回りで行えること今自分に何ができるかを考えていく事が必要不可欠です。

弊社の「e-dash」は、脱炭素への取り組みを総合的にサポートするプラットフォームです。エネルギーの最適化からCO2削減まで、貴社の脱炭素経営をトータルにお手伝いします。低コストでスタートできるプランを用意しているため、まずは気軽にお問合せください。