MENU
知識

ISO14000とISO14001の違いとは?メリットや運用について解説

ISO14000とISO14001の違いとは?メリットや運用について解説

みなさんは、国際規格ISO14000、ISO14001をご存じでしょうか。

このふたつの規格は環境保全を目的に作られており、日本でも多くの企業に浸透しています。

この記事ではISO14000とISO14001の違いについて詳しくご説明しています。

ご興味のある方はぜひご一読ください。

ISO14000とISO14001/JISQ14001の違い

ISO14000とISO14001/JISQ14001の違い

ISOとはスイスのジュネーブに本部を置く国際標準化機構(International Organization for Standardization)の略称です。

ISO14000ISOが制定したEMS(環境マネジメントシステム)に関する国際規格群の総称で、大気汚染やCO2排出などの環境問題に対して、企業が自主的に行動を起こしていくための規格です。

ISO14001は、EMS(環境マネジメントシステム)が満たさなければならない事項を定めた文書で、製品の製造やサービスの提供など、自社の活動による環境への負荷を最小限にするよう定めた内容になっています。

日本ではISOに対応したJIS(日本工業規格)が策定されており、JISQ14001はISO14001に対応したJIS(日本工業規格)となっています。

JISQ14001の記載は、ISO14001の原文内容を和訳した文書なのです。

ISO14000およびISO14000ファミリーとは何なのか

ISO14000およびISO14000ファミリーとは何なのか

ISO規格は国際的な取引をスムーズにするための国際基準で、製品やサービスに関して世界中で同じ品質・レベルのものを提供するための規格です。

ISO14000はEMS(環境マネジメントシステム)に関する国際規格群の総称です。

EMS(環境マネジメントシステム)は、企業や団体等の組織が環境方針、目的・目標等を設定し、その達成に向けた取組を実施するための組織の計画・体制・プロセス等を指します。

ISO14000ファミリーとはISO14000の取り組みについてを規程した規格群のことです。

ISO14000およびISO14000ファミリーについて

ISO14000およびISO14000ファミリーについて代表的なものをいくつかご紹介します。

【ISO14004】

ISO14001に対する管理策が具体的に記載されています。

構築した環境マネジメントシステムをより高い次元で運用するための規格です。

【ISO14015】

土地の土壌汚染にスポットをあてた対策が記載されている規格です。

【ISO14020】

グリーンマークやエコマークなどの環境ラベルについて取り扱いを定めた規格です。

【ISO14031】

環境パフォーマンス(組織が発生させている環境への影響)について規定した規格です。

【ISO14040】

ライフサイクルアセスメントについての記載がある規格です。

【ISO14050】

ISO14001に記載がある単語について説明している規格です。

【ISO14063】

環境コミュニケーションに関する規格です。

【ISO14064】

温室効果ガスに関する規格です。

ISO14001の具体的なメリット

ISO14001の取得には、さまざまなメリットがあります。

  • 製造業の大手企業によるグリーン調達基準といった環境負荷に対し、どのような対応をしているかの調査、指導に対応することが可能になる。
  • マネジメントシステムを構築することで、業務が標準化・構造化し、事故などを未然に防止できる。
  • 緊急事態に対する手順のレビューと訓練を行うことにより、事故が起きても迅速な対応ができる。
  • 環境的に考慮された企画が行われることで、新規クライアントの獲得につながることもある。
  • これまで無駄になっていたコストの発覚により改善するべき点も明らかになり、職員の意識の変化やコスト削減にもつながる。
  • 業務の標準化による事故や緊急事態などの環境リスクが低減する。
  • 企業として社会的責任を果たしている証明になるので、従業員の意識や勤務態度の改善につながる。
  • 社会全体での環境意識の高まりにより、社会的な信用に加え消費者や社会に対してのアピールポイントとなる。

実際に現場ではどのように運用されるのか?

環境問題への関心の高まりと共に、多くの企業でISO14001の環境マネジメントシステムが定着し、企業の経営の基盤になっています。

では、ISO14001は実際の製造現場においてどのように運用されているのでしょうか。

製造現場では、電気・ガス・石油などをはじめ鉱物などの資材や部品について、余計な資源を使わない取り組みや廃棄物を減らすなどの取り組みから、製品のリサイクルや再使用などが行われています。

また、流通の効率化によってトラックの排気ガスを減らすなど、環境に悪影響を与えないための取り組みも挙げられます。

ISO14001の運用は、このような取り組みの証拠にもなるようです。

たとえば使用している機器が正常に稼働して有害物質を排出していないかどうかを監視するため、機器の示す数値を記録するなどがそのひとつです。

他にも、操作を誤ると環境に影響を与えてしまう機器の操作において、マニュアルを用いて教育訓練を実施するなど、ISO14001はさまざまな角度から運用されています。

ISOまとめ

ISOまとめ

いかがでしょうか。ISO14000、ISO14001についてご興味のある方はさらに詳しくお調べになってみてください。

組織に関わる環境負荷、環境課題についての取り組みの手助けとなる指針が見つかるかもしれません。

弊社の「e-dash」は、脱炭素への取り組みを総合的にサポートするプラットフォームです。エネルギーの最適化からCO2削減まで、貴社の脱炭素経営をトータルにお手伝いします。低コストでスタートできるプランを用意しているため、まずは気軽にお問合せください。