「地球温暖化」「SDGs」は、最近よく耳にするキーワードです。しかし、これらがどういったものなのかよく理解していないという方は多いのではないでしょうか。
そこで、SDGsと地球温暖化の関係性や地球温暖化による課題と対策、そして企業の事例について紹介します。
地球温暖化防止策に貢献したいけれど、何をしたらよいかわからない方でも、一人でもできる地球温暖化防止策が見つかるでしょう。
目次
SDGsとは
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは、「Sustainable Development Goals」の頭文字をとった造語で、2015年9月に国連により採択された、持続可能な開発目標のことを指します。
「誰一人取り残さない」という宣誓のもと提唱され、 2030年までに社会課題を解決し、よりよい世界を実現するために制定されました。
SDGsは、2030年までに達成すべき17のゴールと、具体的目標である169のターゲットで構成されています。このゴールを達成すべく、世界各国でさまざまな取り組みが行われています。
SDGsと地球温暖化の関係
現在、温室効果ガスの影響で地球の温度が上昇し、気候変動が発生しています。そのため、異常気象や海面上昇などが起こり、自然生態系や生活環境への影響が懸念されています。
温室効果ガスとは、二酸化炭素(CO₂)やメタン(CH₄)、亜酸化窒素(N₂O)などから成り、人間活動によって排出量が増加するものです。
そのため、SDGsの17の目標には「目標13.気候変動に具体的な対策を」があり、地球に生きるすべての人々がアクションを起こし、 地球温暖化の解決に向かうことが求められています。
SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」とは
SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」とは、温室効果ガスの排出量増加によって地球規模で発生している気候変動とその影響を、軽減することを目標としています。
この目標を達成すべく、より具体的な目標(ターゲット)が5つ設けられました。日本を含め全世界において、さまざまな取り組みがされています。
【目標13のターゲット5つ】
1.すべての国々において、気候関連災害や自然災害に対する強靱性(レジリエンス)及び適応の能力を強化する
2.気候変動対策を国別の政策、戦略及び計画に盛り込む
3.気候変動の緩和、適応、影響軽減及び早期警戒に関する教育、啓発、人的能力及び制度機能を改善する
4.重要な緩和行動の実施と、その実施における透明性確保に関する開発途上国のニーズに対応するため、2020年までにあらゆる供給源から年間1,000億ドルを共同で動員するという、UNFCCCの先進締約国によるコミットメントを実施するとともに、可能な限り速やかに資本を投入して緑の気候基金を本格始動させる
5.後発開発途上国及び小島嶼開発途上国において、女性や⻘年、地方及び社会的に疎外されたコミュニティに焦点を当てることを含め、気候変動関連の効果的な計画策定と管理のための能力を向上するメカニズムを推進する
地球温暖化のメカニズム
地球温暖化の原因は、大気中に含まれる温室効果ガスの濃度が過度に上昇したことです。温室効果ガスは「温室効果」という地表を温める働きをしています。
地表は、太陽の光によって温められると熱を放射します。大気中のガスがその熱を吸収し、再び放射することによって大気が温められ、気温が上がるという仕組みです。
温室効果ガスは、地球上で生物が生きるのに適した温度に保つのに必要不可欠な存在。この温室効果の働きがなければ、地球の温度はマイナス19度にもなってしまうと言われています。
しかし、温室効果ガスの濃度が上昇すると、大気を温める力も強くなってしまいます。1760年ごろから工業化が進み、人類が排出する二酸化炭素などが増加したため、温室効果ガスの濃度が上昇してしまいました。その結果、地球温暖化が引き起こされたのです。
地球温暖化の原因「温室効果ガス」増加の理由
大気中の温室効果ガス濃度は、年を追うごとに増加しています。気象庁の発表によると、2021年の温室効果ガスの世界平均濃度は観測史上最高で、1750年と比べて49%増加しました。
温室効果ガス増加の主な原因を3つ見てみましょう。
1.火力発電
石油や石炭などの化学燃料を燃やすことで電気を生み出すため、多くの二酸化炭素を排出します。
2.工場の大量生産
製品を生産する際に膨大な電力などを必要とするだけでなく、大量生産によって売れ残った製品を破棄する際にも二酸化炭素が排出されます。
3.自動車や車、家電などによる便利な生活
近年特に問題になっているのが、通信販売の配達です。車が使用されることによって、大量の二酸化炭素が排出されています。
地球温暖化の現状・影響はどれくらい深刻なのか
地球温暖化への対策は世界各国で講じられているものの、世界の平均気温の上昇は止まらず、大気中の温室効果ガスの濃度も高まり続けています。
現在すでに動植物や人間への影響が見られ、今後も被害の深刻化が予想されています。
自然界への影響
地球温暖化や気候変動により、世界各地で生態系とそこに住む生き物が被害を受け、多様な生態系が失われつつあります。
例えば、人間活動によって大気中の二酸化炭素量が増加したことに伴い、海水中に溶け込む二酸化炭素量も増加しました。そのため、海水の酸性化が進み、海の生態系に影響を及ぼしています。特にサンゴへの影響は甚大です。海水の酸性化は、サンゴが骨格を作る石灰化を阻害するため、多くのサンゴ礁が死滅しています。
また、地球温暖化や気候変動による乾燥化が原因で、森林火災の発生件数が増えています。
例えば、2019年9月ごろから2020年2月まで続いたオーストラリアの森林火災が挙げられます。気温の上昇に加えて、降雨量が減少するなどの悪条件が重なり火災が発生し、森だけでなく、そこに住む多くの動物たちが犠牲になりました。
私たちの身近な生活のなかでの影響
地球温暖化や気候変動は、私たちの暮らしにも影響を及ぼします。
海面の上昇による陸地消滅
地球温暖化によって南極・北極圏の氷床が溶けて海面が上昇しつつあり、太平洋の島々では浸水被害が見られます。将来的には、住まいなどが浸水し、人が住み続けることができなくなるだろうと言われています。
食糧不足の危機
気候変動による異常気象や台風などの災害が発生しており、農作物の収穫量が減少するなど、農業に大きな被害をもたらしています。また、海水の酸性化によって、漁獲できる水産資源も減少する可能性があります。
気候変動による干ばつや砂漠化も深刻です。農地として利用できる土地が減少し、水不足のため作物を作れないといった被害が出ています。
気温上昇による健康被害
世界的に気温が上昇傾向にあり、夏には熱中症のリスクが年々高まっています。
世界・日本企業や団体の取り組み
SDGsの浸透により、地球温暖化防止策を意識し対策に取り組む企業や団体が増えてきました。具体的にどのような対策をしているのか紹介します。
【Apple】
Appleは全てのオフィスや直営店、データセンターの電力は再生可能エネルギーで賄うなど、既にさまざまな取り組みをしています。
2030年までにサプライチェーン100%が、カーボンニュートラルの達成を約束しており、そのためにさまざまな施策を遂行中です。
例えば、製品の製造には低炭素の再生材料を使用、製品のリサイクル、可能なかぎりエネルギー効率が高くなるような製品デザインにするなどの取り組みで、温室効果ガスの排出量の削減をしています。
また、サプライチェーン全体においてクリーンエネルギーに移行させるため、新たな電力プロジェクトを立ち上げました。現在、ヨーロッパで大規模な太陽光・風力発電所の建設を進めています。
【Atomosfair】
Atmosfairはドイツに拠点を置く非営利組織で、航空機を利用する際に排出される二酸化炭素を何らかのアクションで相殺する「カーボンオフセット」を行っています。
公式サイトではカーボンオフセットを呼びかけており、さまざまな方法が用意されています。
なかでも興味深いのが、飛行機に搭乗することでカーボンオフセットができることです。専用ページにおいて経路と搭乗クラス、そして飛行機のタイプを選択すると、フライトで排出されるであろう二酸化炭素量が数値化され、カーボンオフセットに必要な金額が算出されます。
ほかにもAtomosfairへの寄付や環境関連プロジェクトへの寄付などがあり、サイトに訪れたユーザーは好きな方法でカーボンオフセットに参加できる仕組みです。
【日本マクドナルド】
日本マクドナルドは、温室効果ガス排出削減のために、以下のようなさまざまな対策を講じています。
・FSC認証材を使用した紙製容器包装類への転換
・食品リサイクルの促進
・PDCAサイクルを活用した省エネルギーシステム
・商品をオーダーメイド方式で調理するシステムの導入によるフードロスの削減など
上記の中で特に注目したいのが「PDCAサイクルを活用した省エネルギーシステム
」。最適な使用エネルギーの確保と使用エネルギーの効率化に取り組んでいます。
例えば、店舗にある機器のメンテナンスを定期的に実施して機械の効率を維持することで、エネルギーが無駄に消費されるのを防いでいます。
【森永乳業】
酪農や畜産から排出される温室効果ガスの多くをメタンが締めており、酪農業界においてはメタン排出量の削減が課題です。また、酪農家の3割が家畜の糞尿処理やたい肥散布の人手不足に悩まされています。
これらの課題を解決するために、森永乳業は2023年春頃、酪農における糞尿処理システム「MO(エムオー)-ラグーンfor Dairy」の導入を予定しています。
MO-ラグーンfor Dairyとは、以下の二つを組み合わせたものです。
1.森永乳業が開発した環境に優しい浄化システム「MO-ラグーン®」
2.家畜の糞尿を発酵させてガスを生成する施設・バイオガスプラント
MO-ラグーンfor Dairyを導入して、牧場のメタン排出量を最大30%削減、また散布するたい肥量を約75%削減することを目標としています。
地球温暖化の対策として私たちにできること
地球温暖化を防ぐためには、私たち一人ひとりが温室効果ガスをできるだけ排出しないよう、行動することが大切です。
自動車の使用量を減らす
自動車で行かなくてもよい距離であれば、自転車や徒歩で移動すると温室効果ガスの排出が削減されます。長距離の場合は、できるだけ電車を利用しましょう。
ゴミを削減する
ゴミは、焼却するときに二酸化炭素を排出します。エコバックやマイボトルに飲み物を入れて持ち歩く、フードロスをなくすなどして、家庭から出るゴミを減らすことが大切です。
節電する
エアコンを使いすぎない、電気をつけっぱなしにしないなど、電力の使用料を減らしましょう。再生可能エネルギーの電力会社と契約するのも良い方法です。
地球温暖化は、一人ひとりが意識しなければならない課題
世界中で、地球温暖化による環境への影響が出始めています。温室効果ガス増加による地球温暖化は、生態系を破壊し、食糧危機など、私たちの生活に直結しています。
そのため、私たち一人ひとりが地球温暖化防止を意識し、温室効果ガスの排出を減らす行動を起こすことが大切です。地球温暖化防止のための取り組みには、一人で簡単にできるものがたくさんあります。まずは何ができるかを考え、できる範囲から実行してみてはいかがでしょうか。
弊社の「e-dash」は、脱炭素への取り組みを総合的にサポートするプラットフォームです。エネルギーの最適化からCO2削減まで、貴社の脱炭素経営をトータルにお手伝いします。低コストでスタートできるプランを用意しているため、まずは気軽にお問合せください。
弊社の「e-dash」は、脱炭素への取り組みを総合的にサポートするプラットフォームです。エネルギーの最適化からCO2削減まで、貴社の脱炭素経営をトータルにお手伝いします。低コストでスタートできるプランを用意しているため、まずは気軽にお問合せください。