メニュー
業界動向

日本の洋上風力発電の未来:海を活かした脱炭素社会実現への道

日本の洋上風力発電の未来:海を活かした脱炭素社会実現への道

日本の洋上風力発電への新たな舵取り

日本政府は2024年3月、洋上風力発電の設置場所を領海内から排他的経済水域(EEZ)へと拡大する再生可能エネルギー海域利用法の改正案を閣議決定しました。この改正は、海に囲まれた日本の地理的な特性を生かし、再生可能エネルギーの適地を広げることによって、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする目標に貢献するものです。EEZ内での洋上風力発電は、水深が深い海域にも対応可能な浮体式が主流となる見込みであり、これまで利用が難しかった海域でも発電設備の設置が可能になります。この動きは、日本の洋上風力発電に新たな可能性をもたらすと同時に、国内外のエネルギー市場においても注目される変化となるでしょう。

洋上風力発電の基本

洋上風力発電は、海上または湖上に設置される風力発電の一形態で、陸上よりも安定して強い風を捉えることができるため、効率的な発電が可能です。洋上風力発電には主に「着床式」と「浮体式」の2種類があります。着床式は、水深の浅い海域に風力タービンを固定する方式で、「大型化が可能」というメリットがある一方、設置できる場所が限られます。他方の浮体式は深い海域でも風力タービンを浮かべて設置できるため、設置場所の選択肢が広がりますが、技術的やコストの面で乗り越えるべき課題があります日本のように深い海域が多い国では、浮体式の開発が特に重要となり、その普及に向けた研究開発が活発に行われています。この技術的な進展は、洋上風力発電の将来性を大きく広げるものと期待されています。

国内外での洋上風力発電の動向

洋上風力発電は、世界的に導入が拡大しています。特に欧州では、このエネルギー源が既に確固たる地位を築き、2030年までに洋上風力発電の容量を大幅に増加させる目標を持つ国も珍しくありません。アジアでも中国、台湾、韓国を中心に市場が急速に成長しており、洋上風力発電の新たな潜在能力が注目されています。IEAの試算では、全世界の洋上風力発電の導入量は2040年には約24倍に増加する見込みです。
引用:国土交通省|洋上風力産業ビジョン(第1次)概要

日本では、洋上風力発電の導入を加速するため、政府は2030年までに1,000万キロワット、2040年までには3,000万〜4,500万キロワットの導入を目標としています。これは一般家庭約600万世帯分の電力に相当します。

現在、国内での進捗状況としては、北海道、秋田県、茨城県、福岡県などで大型の洋上風力発電プロジェクトが稼働を開始しています。、さらに今後、技術発展や再生可能エネルギーへの関心の高まりに応じて、発電の規模はさらに拡大すると考えられます。


引用:環境省|「海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案」の閣議決定について

メリットとデメリット

洋上風力発電の主なメリットは、陸上よりも一貫した強風を利用できる点にあります。そのため、より効率的に発電し、エネルギー供給することが可能です。また、大型の風車を設置できるため、単位面積あたりの発電効率が高くなるという利点もあります。さらに、陸上のように土地利用に関する制約が少なく、環境への影響も小さいのも利点として挙げられます。

一方で、デメリットも存在します。その一つが、設置初期の高いコストです。海上での基礎工事や電力ケーブルの敷設などは陸上風力に比べて技術的な難易度が高く、費用がかさみます。また、発電所が稼働してからも、メンテナンスや修理の際には専門の船舶や装備が必要なため、多額の運用コストがかかります。

このように、洋上風力発電は発電効率の高さと環境負荷の低さという大きなメリットを持つ一方で、初期投資と維持管理のコストの面で課題を抱えています。今後のさらなる普及に向けて、技術開発とコスト低下が期待されています。

日本の洋上風力発電の課題と可能性

日本の洋上風力発電は大きな可能性を秘めていますが、技術的および経済的な課題も存在します。技術面では、特に浮体式風力発電の開発が重要であり、深い海域でも安定して発電できる技術の確立が求められます。この技術的挑戦は、高い初期投資と維持管理コストにも直結しており、コスト削減に向けた努力が必要です。

また、海域利用の法的枠組みの整備は、EEZへの設置拡大により一層の進展が期待されますが、地元コミュニティや漁業者との協働はプロジェクトの成功に不可欠です。地元との合意形成プロセスの構築や利益共有のメカニズム作りは、社会的受容性を確保する上で重要な課題となります。

これらの課題を乗り越え、技術開発とコスト削減、法的・社会的枠組みの整備を進めることができれば、日本の洋上風力発電は脱炭素社会の実現に大きく貢献できると期待されています。

洋上風力発電への取り組みを進める主要企業

洋上風力発電の普及と発展には、企業が重要な役割を果たしています。電力会社や再生可能エネルギー開発事業者は、新しいプロジェクトの開発と運営に積極的に取り組んでおり、技術革新とコスト削減の推進者となっています。また、総合商社は、グローバルなネットワークを駆使して資金調達やプロジェクト管理を行い、洋上風力発電の国際競争力を高めることに貢献しています。設備点検・メンテナンス事業者も、特に運用フェーズにおいて重要な役割を担っており、高い専門性を持ってプロジェクトの安定稼働を支えています。

産業界と政府の連携も、洋上風力発電の発展において不可欠です。政府は、法的枠組みの整備や補助金の提供を通じて、事業のリスクを低減し、投資を促進しています。このような支援策は、企業にとって大規模な洋上風力発電プロジェクトを推進する上での安心材料となり、日本国内での洋上風力発電の導入拡大に大きく寄与しています。こうした産業界と政府の緊密な連携は、洋上風力発電を日本のエネルギーミックスの中核とする未来を実現するための鍵となっています。

日本の洋上風力発電の将来展望

日本の洋上風力発電は、2040年に向けて野心的な目標を掲げ、脱炭素社会実現への大きな期待を背負っています。国は、洋上風力発電の設置拡大と技術革新を通じて、2050年の温室効果ガス排出実質ゼロを目指しています。この過程で、技術的、経済的な課題の克服、法的枠組みの整備、地元コミュニティとの協働が重要な要素となります。産業界と政府の連携による継続的な支援と投資も欠かせません。

洋上風力発電の拡大は、エネルギー供給の安定化、経済的な波及効果の創出、国際競争力の強化に貢献するとともに、脱炭素化への道を加速します。日本の海域を有効活用し、洋上風力発電をエネルギーミックスの重要な柱として位置づけることで、持続可能な社会への転換を実現できる可能性があります。これからの10年、20年が、日本にとって洋上風力発電の真価を問う、重要な時期となるでしょう。

TOP