メニュー
環境問題

LCA(ライフサイクルアセスメント)とは?メリットや活用方法を解説

近年では企業が環境問題解決へ向けた活動を行っていますが、注目されているのがLCA(ライフサイクルアセスメント)と呼ばれる評価手法です。本記事では、LCAとは何か、その重要性や課題、メリット、活用方法について解説しています。どのように取り入れていくのか、具体的な道筋が見えてくるはずですので、ぜひご覧ください。

LCA(ライフサイクルアセスメント)とは?

LCAのイメージ

ライフサイクルアセスメント(LCA:以下、LCA)とは製品やサービスのライフサイクル全体における環境負荷を定量的に評価する、環境マネジメントの一つです。LCAは、製品やサービスが環境に与える影響を「感覚」ではなく「数値」で把握するための最適な手法です。

資源採取から製造、流通、使用、廃棄・リサイクルまでの全工程(ライフサイクル)において、投入資源やエネルギー(インプット)、排出物や再生資源(アウトプット)を分析し、各段階の環境負荷を定量化します。

LCAの導入により、環境負荷の大きい工程を特定でき、対策の優先順位を明確にすることが可能です。また、環境配慮の取り組みを数値化できれば、社内外の信頼性や説得力を高めることへの一助となります。

LCAとCFP(カーボンフットプリント)の関係性

カーボンフットプリント(Carbon Footprint of Products:以下、CFP)は、製品やサービスのライフサイクル全体にわたり排出される温室効果ガスを、CO2換算で数値化・表示する仕組みです。

LCAは、温室効果ガスだけでなく、水資源やエネルギー消費など多様な環境影響を評価できる包括的な手法です。その中で、温室効果ガス排出量に焦点を当てたものがCFPと位置づけられます。

企業はLCAを通じて得たデータを基にCFPを算定することで、自社製品のカーボン排出量を分かりやすく社会に示し、顧客や市場とのコミュニケーションに活用できます。

LCAの結果を製品でアピールするには?CFPについて詳しくはこちら

LCAの重要性

従来の環境負荷評価は、製品やサービスの「生産段階」や「利用場面」に注目することが多く、環境負荷を包括的・定量的に把握できていないケースが少なくありませんでした。

たとえば、リサイクル素材を活用した製品は一見環境配慮型製品に見えるかもしれません。しかし、回収や再加工にかかるエネルギー量が新規生産を上回り、結果的にCO2排出量が増える場合もあります。

また、電気自動車は走行時の排ガスがなく、再エネ電力で充電すればCO2排出もないため環境負荷の少ない製品といえるでしょう。しかし、バッテリーの製造時に多くのCO2を排出するなど、本当の環境負荷を捉えきれないケースがあります。

こうした課題に対する手法として有効なのがLCAです。LCAは、原料調達から製造、輸送、使用、廃棄やリサイクルに至るまで、製品やサービスのライフサイクル全体を対象とした環境負荷を定量的に「見える化」できます。これにより、製品設計や生産体制の改善を検討できるでしょう。結果として、気候変動や資源枯渇といった環境問題への対応にもつながります。

とくにパリ協定以降、カーボンニュートラルや循環型社会の実現に向けた取り組みが企業に求められるなか、LCAは意思決定を支える重要な評価手法として位置づけられています。

LCAの現状と課題

LCAは、製品・サービスの環境負荷を定量的に評価する手法として、国内外で活用が進んでいますが、共通の評価規格の整備が課題となっています。国際標準としてはISO 14040/14044が存在しますが、実務レベルでは業界や地域ごとに手法や前提条件が異なることがあり、結果の比較可能性や信頼性を損なう要因となっています。

また、原料調達から廃棄までの膨大なデータ収集や分析には高いコストと専門知識が必要です。社内の体制整備や外部専門家との連携が不可欠であり、実務への落とし込みには時間とコストを要するため、とくに中小企業には負担となり得ます。

評価対象の選定やデータの精度確保も難しく、結果にばらつきが生じることもあり得ます。必要に応じて専門家の支援に頼ることも重要な手段です。

LCAの国際規格ISO14040・14044とは

LCAの評価手法の信頼性を確保するために、ISO(国際標準化機構)によって国際規格が制定されています。中でもISO14040およびISO14044は、LCAの基本的な枠組みと具体的な手順を定めた中核的な規格です。それぞれの規格の内容と役割について、以下に詳しく解説します。

ISO14040

ISO14040は、LCAの原則と枠組みを定めた国際規格で、LCAの全体像を体系的に示す骨組みとなっています。含まれる内容は、目的と範囲、分析、評価、報告、各フェーズの関係性、制約事項などです。

なお、LCAの目的や活用の方向性には触れていますが、実際にどう使うかの手順やルールまでは規定していません

ISO14044

ISO14044は、LCAの実施に関する具体的な要求事項と指針を定めた国際規格です。LCAの目的と範囲の設定、インベントリ分析、影響評価、解釈、報告など、各フェーズにおける詳細な手順や技術的要件が明確に規定されています。

この規格により一貫性と透明性が担保され、LCAの実施者が信頼性の高い評価を行うことが可能になります。

ISO14040がLCAの全体像を示すのに対し、ISO14044は具体的な実施方法を示す実務的な規格です。両者はセットで活用されることで、LCAの理論と実践の両面を支える役割を果たします。

LCAの手順と計算方法

LCAを実施する場合には、何から始めてどう進めればよいのでしょうか。ここでは、LCAの手順や計算方法について、分かりやすく解説します。

ISO14040に基づくLCAの手順 

1. 目的と範囲の設定
2. イベントリ分析(算定)
3. 影響評価
4. 結果の解釈

ISO14040に基づくLCAは、上記に示す4ステップで進めます。まず、結果をどのように利用するのか、調査の目的や対象を明確にして評価方針を定めることが大切です。

次に、ライフサイクルの各段階での入力(原材料・エネルギーなど)と出力(排出物・廃棄物など)を洗い出し、リスト化して数量化する「インベントリ分析(算定)」を行います。この分析で得られたデータをもとに、地球温暖化や資源枯渇などの環境影響を定量的に評価します。

最後に、結果の解釈を行います。単に数値を示すだけでなく、その意味を読み解き、結果の信頼性や妥当性を検証することが重要です。たとえば、どの工程が特に環境負荷を大きくしているのかを把握したり、データの抜けや偏りがないかを確認したりします。また、前提条件を変えて試算し、結果がどの程度変わるかを確かめることで、データの影響度を見極めることも欠かせません。

こうした作業を通じて、調査目的に即した解釈を行い、その後の改善策の検討や社内外への説明に活かしていきます。

LCAにおける環境負荷の計算方法

LCAにおける環境負荷の計算方法

出典:環境省「再生可能エネルギー及び水素エネルギー等の温室効果ガス削減効果に関するLCAガイドライン

環境負荷の算定には、「活動量」とそれに対応する「環境影響係数」(温室効果ガスの場合は排出原単位など)の把握が必要です。活動量とは、電力使用量や廃棄物量などの事業活動の規模を示し、環境影響係数は1単位当たりの環境影響の大きさを示します。

環境負荷=活動量×環境影響係数

たとえば温室効果ガス排出量は「活動量×排出原単位」で算出し、ガソリン車の場合はガソリン使用量(L)に対して、1Lあたりの排出量である排出原単位(kg-CO2e/L)を乗じて算定します。

LCAに取り組むメリット

LCAには次のようなメリットが挙げられます。

・環境負荷対応の優先順位がつけやすい
・社会的な信頼を得て持続可能な経営に取り組める

以下でそれぞれ解説します。

環境負荷対応の優先順位がつけやすい

LCAの強みの一つは、製品やサービスの全工程にわたる環境負荷を定量的に可視化し、環境対応の優先順位を明確にしやすくする点です。原材料調達から廃棄までの各プロセスを細分化し、負荷の大きい工程を特定することで、企業は効率的かつ戦略的な改善策を講じることができます。

社会的な信頼を得て持続可能な経営に取り組める

LCAの結果の公表により、製品やサービスの環境負荷を消費者や投資家に包括的に示すことができ、企業の透明性と信頼性の向上にもつながります。環境配慮の姿勢を示すことで、環境意識の高い顧客の獲得に加え、ESG投資の対象として投資家の関心をひきつけられます。資金調達の面でも、優位に立てるでしょう。

また、LCAの評価を対外的に示し、環境負荷という尺度で製品選択が可能になれば、消費者にとっても有益です。LCAの導入により、企業と消費者の双方が、環境負荷の少ない選択を合理的に行える社会の実現に近づきます。

結果として、社会の信頼を得ながら持続可能な経営に取り組む基盤が築かれ、好循環が生まれます。

LCAの活用方法

LCAの活用方法

LCAの活用方法は多岐にわたりますが、ここでは代表的な3つの例を紹介します。

まず、第三者認証や環境ラベルの取得です。消費者やESG投資家に対して環境負荷の低い製品・サービスをアピールすることにより、信頼を得られます。

次に、製品開発において既存品とのLCA比較を通じて、環境改善の効果を明示し、新製品の差別化を図ることです。これにより、競争力の向上が期待できます。

最後は、GHG排出量の効果的な削減策を検討する際の材料とすることです。2050年カーボンニュートラルにむけ義務や規制が強まるなか、LCAは具体的な対策を講じる鍵となりえます。

LCAを企業価値へとつなげるために

LCAは、環境配慮だけでなく、企業の信頼性やブランド価値を高めるための強固な基盤となります。とくに製品単位でのCFP算定は、ESG対応や顧客との信頼構築に不可欠です。LCAを企業価値へとつなげる一歩を踏み出すのに、早過ぎることはありません。

e-dash」は、脱炭素への取り組みを総合的にサポートするプラットフォームです。LCA
の第1歩となる製品単位のCFP算定・分析・報告をワンストップで支援するサービス「e-dash CFP」を提供しておりますので、CFP算定にご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

以下資料では、CFPの概要から算定の進め方や算定方法について、初めての方にもわかりやすく解説しています。こちらもぜひ参考にしてください。

製品ごとの排出量を可視化CFPの基本を解説
TOP